雖然很突然、一提到「美國男性」你會浮現出什麼印象呢?是否會有「身材高大」「強壯」「Cowboy」「女士優先」等等印象呢?如果是、說不定也有想到男子氣概、「大男人」的人。其實在美國的「#metoo」宣言浪潮、擴散至世界引爆出性騷擾與性暴力的問題、進而延伸出「大男人」=「男子氣概」是否有關連的研究、現今引發關注。(國際部記者 久米井彩子)
性騷擾・性暴力與“男子氣概”以想深入採訪為契機、以下是因「#metoo」問題接受採訪的美國專家說的話。
「『#metoo』活動的中心問題是“男孩子”的養育方式。在美國、男孩子被教育要保持理智、不能展現出軟弱的一面。中心思想就是『大男人』、他們被要求要有男子氣概」
「#metoo」在去年秋季開始在世界擴散。專研發展心理學的美國・紐約大學的尼奧貝·韋教授這麼說。男子氣概、大男人、這些都與性騷擾跟性暴力有關。
被讚許的「男子氣概」
在美國電影裡、戰鬥的男性被稱為「英雄」、這種強調男子漢的場景經常出現。在動畫上也有描述「男子氣概」的地方、孩子們從小就無意識地接收著「強壯」「男性優越」的價值觀、這也帶來不少的批判。
此外、多數美國人對「男子氣概」是表示肯定的。以美國男女約4500人作為對象進行輿論調查、超過半數的人回答「會對有男子氣概的男性表示尊敬」。(引用:皮尤研究中心在2017年12月發表。對象約4500人、53%回答「會『尊敬』有男子氣概的男性」)
韋教授說「美國是“Cowboy社會”、“男子漢”是非常具有魅力的、也有人視為理想型。男孩們為了能變成『男子漢』、有男子氣概、在成長過程中、為了不表現出柔弱、而去壓抑抹殺情感」。
尼奧貝·韋教授
「軟弱」跟「溫柔」會被視為女性、因此男性能被允許的情緒就變成只有「憤怒」與「暴力」的傾向。這結果導致出現會濫用權力、性騷擾跟性暴力的男性、韋教授這樣指出。「很羨慕女孩子」
韋教授從30年前、就一直都有與青春期的10幾歲男學生們聊天。為了了解跟周圍的人(男孩們的朋友與家人等)建立人際關係的方式對他的人格形成會產生怎樣的影響。
在2012年、統整經過數年調查的135名男學生的結果。其結果是半數以上、隨著身心的發展、漸漸減少與他人的對話、同時也減少情感的表現。
分析得到這些男學生成為交友關係淺薄、並有成長為不流露情感的男性的傾向。以成長背景來說、有無話不談的男性友人跟展現情感都會被視為女性化「沒有男子氣概」的文化、在美國是根深蒂固的、許多孩子在不知不覺間便將情感給封閉了。
「跟男學生談話後、他們說『很羨慕女孩子。可以流露情感』。這便說明了一切。是誰說男孩子就得是理性的?這就相當於我們社會在這樣說著。我們的文化、正在傷害著男孩與男性」(韋教授)
推廣矯正“男子氣概”的教育
實際上、現在的美國正開始推廣矯正這「男子氣概」價值觀的教育。
韋教授從去年秋季就開始在紐約市內的中學、進行教育在身心成長成熟前、表現情感的重要性的計畫。
我們訪問其中一個在曼哈頓東邊的中學參觀計畫過程。在課堂上孩子們、對執行的女性班級導師提問、為什麼要當老師、印象最深的經驗是什麼等、提出各式各樣的問題。接著老師想起以往開心的、辛苦的事、在講的過程中、甚至一度痛哭。挖出對方所經歷的事、以及很少表現出的內心想法並去傾聽、孩子們又哭又笑的、不去壓抑他們的情感、藉此學會表現出來是很重要的、便是其目的。
「人在講話時、就是情感的表現。你們要好好去感受這份情感喔」韋教授這樣補充著。學生們也似乎發現情感表現的重要性。男學生們對她說「我了解到真的被觸及內心深處時、哭是很正常的」「我也會去表達我的情感」。
就連大學…
就連大學也開始思考討論關於「男子氣概」。我們訪問了中西部俄亥俄州的大學。在今年1月開始的課程、以所謂的「男子氣概」是什麼、以及、會給社會帶來怎樣的影響進行討論。
其中、在沉默中也有男學生說他被教育說「必須要有男子氣概」。在課堂上、也有如果男性能從「男子氣概」框架被解放出來的話、社會應該會變得更好的意見。
其中一個學生說「社會所壓迫的並非『男子氣概』、是『自我』或其他的、我們應該去思考這些。如此一來、男性的行為也會有很大的變化吧」。
進行這堂課的布朗夫曼研究員說、「男子氣概」不只影響到性騷擾跟性暴力、還有槍枝暴力等等。
布朗夫曼研究員
「從在美國發生的槍擊案嫌疑人多數為白人男性這事實來看、我們必須去看這些人的成長過程。他們可能被教育說憤怒就訴諸暴力是『男子漢表現』。男性並非一出生就是『大男人』」史上最“大男人”的總統誕生
仔細回想、「大男人・男子漢」這概念從幾十年前就有人在說。但為何現在突然被如此關注呢?
「美國史上、某種意義上最“大男人”的總統誕生的關係吧」紐約大學的韋教授分析是因川普總統的誕生帶來的影響。
川普總統從總統選舉期間、不是觸摸女性身體、就是突然的親吻、甚至、下令解雇被說容貌不好看的女性員工、每每都被報導出來。以川普被選為總統的背景來說、也有否定總是被視為溫柔「好父親」「好丈夫」的歐巴馬前總統的這一面、韋教授跟布朗夫曼研究員都對此指出批判。
再者、川普總統能當選、跟美國經濟停滯的現狀也有些許的影響。
「長期以來、美國高中畢業的男性都在工廠工作、並以那份薪水養活家人、可現今這些工作都轉向海外、或是機械化而消失。川普總統不斷說會讓這些工作回到美國。將工作拿回來、並不單為了薪水・金錢、也有恢復男子氣概、及奪回世界頂柱威嚴的意義」(布朗夫曼研究員)
為了『活出自我』
若沒有川普總統的誕生、「#metoo」活動或許不會產生這麼大的影響。也不會有去思考關於「男子氣概」這些的契機。諷刺的是、再次感受到為「男性優越」社會投下這一石的、不是別人就是川普總統本身吧。
就連日本在孩童時期、有被說「男孩子不准哭!」「男孩子就該忍耐!」等經驗的男性應該也很多。俄亥俄州大學的布朗夫曼研究員說「能不分性別、大家都能坦率地去表現情感就好了」。
不要因以性別為基礎的刻板印象而活得艱辛的社會、要去實現能不分性別活出「自我」的社會。這才是能直接減少性騷擾跟性暴力的方法。
原文:男の子は泣いちゃダメ?でもそれがセクハラの背景かもしれない
突然ですが、「アメリカの男性」と聞いてどのようなイメージを思い浮かべますか?「体が大きい」「強そう」「カウボーイ」「レディファースト」などでしょうか?もしかすると、男らしい、「マッチョ」ということばを思いついた方もいるかもしれません。実はアメリカでは、「#metoo」を合言葉に、世界に波紋を広げたセクハラや性暴力の問題と、「マッチョさ」=「男らしさ」が関係しているのではないかという研究が進み、いま、関心を集めています。(国際部記者 久米井彩子)
セクハラ・性暴力と“男らしさ”
取材を深めたいと思ったきっかけは、「#metoo」問題で取材したアメリカの専門家のことばでした。
「『#metoo』の動きの問題の根幹は、“男の子”の育て方にあると思う。アメリカでは、男の子は、感情的であってはならない、弱い面を見せてはならないと育てられる。要は『マッチョ』、男らしくなければならないとすり込まれる」
「#metoo」が世界に広がり始めた去年秋。発達心理学が専門の、アメリカ・ニューヨーク大学のナイオビ・ウェイ教授は、こう話してくれました。男らしさ、マッチョさと、セクハラや性暴力は関係があると言うのです。
支持される「男らしさ」
アメリカの映画では、戦う男性は「ヒーロー」で、そのマッチョさが強調して描かれることがしばしばあります。アニメでも、「男らしさ」が描かれているものもあり、子どもたちは、小さいころから無意識のうちに「強い」「男性優位」の価値観に接しているとの指摘が少なくありません。
そして、アメリカ人の多くは、「男らしさ」を肯定的にとらえているようです。アメリカ人の男女およそ4500人を対象にした世論調査で、半数余りの人が、「男らしい男性を尊敬する」と答えています。(参考:ピュー・リサーチセンターが2017年12月に発表。対象はおよそ4500人、53%が「男らしい男性を『尊敬』」と回答)
ウェイ教授は、「アメリカの“カウボーイ社会”、“マッチョさ”はとても魅力的で、理想とされてきた面がある。男の子たちは、『マッチョ』、男らしくなるためには、成長していく過程で、弱さを悟られないようにするために、感情を押し殺すようになる」と言います。
「弱さ」や「優しさ」は女性的だと見られるため、男性が見せることが許される感情は「怒り」や「暴力」に限られる傾向があるそうです。その結果、権力を振りかざし、セクハラや性暴力などを起こす男性が出てくるとウェイ教授は指摘します。
「女の子がうらやましい」
ウェイ教授は30年前から、思春期を迎えた10代の男子生徒たちから話を聞き続けています。男の子たちの友達や家族など、周囲との人間関係の築き方が人格形成にどのような影響を与えているかを調べるためです。
2012年には、135人の男子生徒を数年にわたって調査し続けた結果をまとめました。この結果、半数以上が、心身が成長していく中で、他人との会話が徐々に減っていくとともに、感情を表現することばも減っていったと言います。
こうした男子生徒は、交友関係が希薄になり、感情を外に出さない男性へと成長していく傾向があると分析しています。背景には、何でも話せる男友達がいることや、感情をあらわにすることは、女性っぽく「男らしくない」とみられている文化がアメリカには根強くあり、知らず知らずのうちにみずからの感情にふたをしていく子どもが少なくないということです。
「男子生徒に話を聞くと、『女の子がうらやましい。感情的になれるから』と話す。これがすべてを物語っている。誰が男の子たちに非感情的になれと言っているのか?それは、私たちの社会がそう言わせているのに等しい。われわれの文化が、男の子や男性に害を与えているのです」(ウェイ教授)
広がる“男らしさ”を見直す教育
実はいま、アメリカでは、こうした「男らしさ」の価値観を見直そうという教育が広がり始めています。
ウェイ教授は、心身が大人へと成長する前に、感情を表現することの重要性を教えるプログラムを去年の秋からニューヨーク市内の中学校で始めました。
その1つ、マンハッタンの東側にある中学校を訪ね、プログラムを見学させてもらいました。授業で子どもたちは、進んで女性の担任の先生に質問をして、なぜ先生になったのか、印象深かった経験は何かなど、さまざまな話を聞きました。すると先生は、昔の楽しかったことや、つらかったことを思い起こして話をしていくうちに、感極まって泣いてしまったのです。相手が感じたことや、あまり外には出さない心の内側を掘り起こして聞いていくことで、子どもたちに、泣いたり笑ったり、感情を押し殺さずに、外に出すことの大切さを学んでいってもらうことが目的なのです。
ウェイ教授は、「人は話をするとき、感情を表現するものです。あなたたちは、その感情をきちんと受け止めるのよ」と語りかけていました。生徒たちも、感情表現することの大切さに気づくことができたようです。男子生徒たちは、「本当に心の深い部分に触れた時は、泣いてもおかしくないんだということがわかった」「僕も感情表現していこうと思う」などと話してくれました。
大学でも…
大学でも、「男らしさ」について考える取り組みが始まっています。訪問したのは、中西部オハイオ州の大学。ことし1月に始まった講義では、「男らしさ」って何なのか、そして、それがどう社会に影響を与えているのかを議論していました。
中には、暗黙のうちに、「男らしくあるべきだ」と言われて育ったと話す男子学生もいました。講義では、男性を「男らしさ」という枠から解き放てば、社会がもっとよくなるはずだなどといった意見が出ました。
学生の1人は「社会に押しつけられた『男らしさ』じゃなくて、『自分らしさ』とは何か、僕たちは考えるべきだ。そうすれば、男性の行動に大きな変化が起きると思う」と話していました。
この講義をしたブランフマン研究員は、「男らしさ」はセクハラや性暴力だけにとどまらず、銃による暴力などにも影響を与えていると言います。
「アメリカで起きた銃乱射事件の容疑者の多くは白人男性だという事実を見ると、そうした人たちの生い立ちを見ていく必要がある。怒りを暴力で訴えることが『男らしさだ』と教えられてきたおそれがある。男性は、生まれながらにして、『男らしさ』を持っているわけではない」
史上最も“マッチョ”な大統領の誕生
よくよく考えると、「マッチョ・男らしさ」という概念は、何十年も前から言われていることです。それが、なぜいま、急に注目を集めるようになったのでしょうか?
ニューヨーク大学のウェイ教授は、「アメリカ史上、ある意味で最も“マッチョ”な大統領が誕生したからと言えるでしょう」と、トランプ大統領の誕生が影響していると分析します。
トランプ大統領は、大統領選挙期間中から、女性の体を触ったり、いきなりキスしたりしたとか、あるいは、容姿が美しくないと判断した女性従業員を解雇するよう命じたなどと、たびたび報じられました。トランプ氏が大統領に選ばれた背景には、ソフトで「良き父親」「良き夫」と見られてきたオバマ前大統領からの揺り戻しという側面もあると、ウェイ教授もブランフマン研究員も指摘します。
さらに、トランプ大統領の選出と、アメリカ経済が置かれた現状も少なからず影響しているとも言います。
「長い間、アメリカの高卒の男性は、工場で働いて、それなりの給料をもらって家族を養ってきたが、いまはそうした仕事は海外に流出したか、機械化されてなくなった。その仕事をトランプ大統領は取り戻すと言い続けてきた。仕事を取り戻すことは、給料・お金だけではなく、男らしさを回復させ、大黒柱だという威厳を取り戻すことをも意味する」(ブランフマン研究員)
『自分らしく』あるために
トランプ大統領が誕生していなければ、「#metoo」をめぐる動きも、ここまで影響が大きくならなかったかもしれない。「男らしさ」について考えるきっかけもなかったかもしれない。皮肉にも、「男性優位」社会に一石を投じたのは、ほかならぬトランプ大統領自身なのではないかと、改めて感じました。
日本でも子どものころ、「男の子なんだから泣かないの!」「男の子なんだから、がまんしなさい!」などと言われた経験を持つ男性も多いと思います。オハイオの大学のブランフマン研究員は、「性別に関係なく、みんなが素直に感情を表現できるようになればいい」と話していました。
性別に基づく固定観念により、生きづらさを感じるのではなく、性別に関係なく「自分らしく」生きることができる社会を実現する。このことこそが、セクハラや性暴力を減らすことに直結するのだと思います。
留言
張貼留言